最近では、職場やニュースで良く聞くキャリアパスですが、キャリアパスがどういった意味を持ち、企業側・従業員側にどのような影響を与えるのかご存じでしょうか。
キャリアパスは人材を育成する分野で有用性があり、多くの企業でキャリアパスの活用が進められています。
この記事では、企業がキャリアパスを活用していく上での基本的な考え方や必要性、メリット・デメリットはどのようなものがあるのかを解説していきます。
キャリアパスとは?
キャリアパスとは人材育成で用いられる用語で、「キャリア=職業上の経歴」と「パス=道」を組み合わせた用語です。
従業員が企業での仕事を通してキャリアを積んでいくための道筋である目標を作ることを意味します。
キャリアパス制度は、組織の中で従業員個人が目標とするポジションやキャリアを積むために必要な工程やスキル・能力を明確にし、従業員が目標に向かって前向きに進めるようにする制度です。
また、似たような言葉でキャリアプランというものがありますが、キャリアプランとはこれからの人生で、どういった仕事に就いてどういった人生を歩んでいくかの計画を立てるものです。
キャリアパスとキャリアプランの違いは、
- キャリアパス=在籍している企業でキャリアアップするための目標
- キャリアプラン=転職や独立を前提とした人生計画
となります。
キャリアパス制度が必要とされる背景
キャリアパス制度が必要となってきた背景には、就労環境の変化が大きく関係しています。
ひとつの企業に定年までずっと務める終身雇用制度は崩壊しつつあり、転職が当たり前になってきました。
企業側は離職者を減らし、優秀な人材を確保しなければなりません。
会社内でのキャリアアップを明確にすることで、在籍し続けるメリットを生み出す必要があります。
キャリアパスを描くことで、従業員側も、自分のスキルがどの位置にあるか、何年後に出世できるかが明確にすることができるため、転職にも慎重になり、人材の流出を防ぐことができます。
キャリアパス制度のメリット
キャリアパス制度を活用することで、企業側と従業員側にはそれぞれどういったメリットがあるのか解説していきます。
企業側の3つのメリット
キャリアパス制度が企業側に与えるメリットを3つ紹介します。
優秀な人材の確保ができる
キャリアパスを示し、従業員の社内でのキャリアアップ目標を作ることで、出世の時期やスキル・能力の強みが明確化されます。
身につけるべきスキル・能力や、ステップアップのための道筋が見えることで、従業員のモチベーションアップにつながります。
「転職せずこの会社で頑張ろう」という意識になり、他社への流出を防ぐことができます。
また、優秀な人材が定着することで、採用・教育コストの削減にも繋がります。
さらに、離職率の低下により、企業イメージが向上し、より優秀な人材が集まりやすくなるというメリットもあります。
適材適所への人員配置が可能になる
従業員のスキルや能力が明確になることで、どの部署が適しているかを判断しやすくなります。
部署ごとに適した人材を配置することが可能になり、人事異動の指標にもなります。
従業員自身も、自分に適した人員配置が行われることでモチベーションアップにつながるでしょう。
中途採用者の場合も、スキルや能力がどの位置にあるかが明確になり、即戦力として適した部署に配置することができます。
仕事の効率化が図れる
優秀な人材の確保と適材適所への人員配置を行うことで、業務効率が向上し、残業時間の削減や仕事の質の向上が期待できます。
ひいては会社の業績アップにも繋がるでしょう。
従業員側の4つのメリット
従業員側にはどういったメリットがあるのでしょうか。
キャリアパス制度が従業員に与えるメリットを4つ紹介します。
キャリアパス制度を導入する際は、従業員に以下の内容を伝えることで、意欲的に取り組んでくれるでしょう。
強みを理解しスキルアップできる
従業員が目標とする職位や業務内容に対して、自分には何が不足しているか、何を学べば良いのかが明確になるため、スキルアップしやすくなります。
また、現在の自分の持っているスキルや能力がどの部署で生かせるかわかるため、新しい目標・道筋を見つける指標にもなります。
キャリアアップや出世に対し意欲的になる
上位の職位に出世するために、どういったスキルや能力が必要になるか、どれくらいの年数で出世できるのかが明確になり、モチベーションの向上につながります。
出世した場合も、必要なスキルを持っての出世となるため自信にもなります。
ワーク・ライフバランスが充実する
適材適所への人員配置で効率的に仕事ができるため、残業時間が減り早く帰ることができます。
家庭やプライベートの時間が確保できるため、家庭と仕事の両立ができます。
子供たちと触れ合う時間が増えて精神面で癒されたり、プライベートの時間が確保できることでストレスの発散ができるようになります。
ワーク・ライフバランスについては、下記関連記事をご覧ください。
人生設計プランが立てやすくなる
出世による昇給が明確になるので、これから先の人生設計プランを立てやすくなります。
数年後に出世し昇給することがわかれば、子供の進学にかかるお金の不安が解消されたり、マイホーム購入等の計画が現実的になり、仕事へのモチベーションも向上します。
デメリットを生みかねないNGなキャリアパスの例
たくさんのメリットがあるキャリアパス制度ですが、活用のしかたを間違えるとデメリットを生み出してしまいます。
どのようなキャリアパスがデメリットを生み出してしまうのか、NGなキャリアパスの例を3つ紹介します。
キャリアパスの出世条件にサービス残業時間を盛り込む
信じられませんが実際にある事例です。
出世条件として定めているわけではありませんが、マネージャーが「サービス残業を100時間以上するようじゃなければ出世なんてできない」と言うそうです。
出世のためとはいえサービス残業をしなければならないことは、従業員にとって出世意欲を削ぐ愚策でしかありません。
そもそもサービス残業は違法であり、罰則もあります。
(懲役6ヶ月以下又は30万円以下の罰金)
こういった考えを持った方が上位職位にならないよう正しいキャリアパス制度が必要です。
出世条件を満たしていても出世できない
キャリアパス制度で、出世の条件となるスキルや能力条件を満たしたが、ポストに空きがなく何年も出世できないケースです。
出世先が飽和状態で、昇格も降格もなく空きができないため、保留となってしまうのです。
ひたすら出世のために頑張ってきて成果をだしても、結果が報われないためモチベーションが低下し、最悪は転職してしまうという状況になりかねません。
後続も出世できない状況を見て同じようにモチベーションが低下し、転職が続く…という負のスパイラルに陥ってしまいます。
ポストに空きがない場合はどうするのか、キャリアパスでは世代交代に関する項目も盛り込んでおきましょう。
キャリアの道を一本に絞っている
キャリアパスを示すことで、従業員が一つの道だけを目指すようになってしまい、様々な仕事や経験を積み上げることを拒み、広い視野を持つ機会を損ねる可能性があります。
企業の状況によっては、突然事業の縮小や新しい分野へ進出する等があり、狭い範囲でしか経験を積んでいなかった場合、戦力外になってしまうことも考えられます。
よりフレキシブルな対応ができるようなキャリアパスを策定することが求められます。
まとめ
キャリアパスの必要性について解説してきました。
キャリアパスは人材育成において有用性があり、優秀な人材の確保をする上で必要なものです。
キャリアパス制度を活用することで企業側だけでなく、従業員側にも多くのメリットをもたらします。
企業には人材が不可欠であり、キャリアパスを示すことで従業員の出世意欲を上げ、モチベーションを向上させることで他社への流出を防ぐことができます。
従業員側も、プライベートの時間の確保や家庭との両立ができ、ワークライフバランスが充実することでストレスが発散され、より仕事へ向き合うようになります。
こちらの記事を参考にしていただき、キャリアパス制度を正しく活用して企業の発展に役立てていただければ幸いです。
- 詳しいキャリアパスの取り組み事例については以下の記事を参考にしてください。
「キャリアパスを制度として整えるには?注意点や手順、企業事例まとめ」