新型コロナウイルスによって、21卒採用活動のスケジュールは大きく乱れることとなりました。満足に人材確保ができた企業や採用が長期化している企業もあり様々ですが、そろそろ22卒向けのインターンシップを計画・実施していかねばならぬ時期でもあります。
この状況を機にオンライン説明会・オンライン面接を導入した企業は多いと思いますが、インターンシップについても、対面型ではなくオンラインで開催する流れとなっていくでしょう。オンラインインターンシップを開催したいと考えている採用担当者の方に向け、実際に実施した企業の事例をもとにしながら、企画していく際に気を付けるべきポイントをまとめていきます。
オンラインインターンシップのメリット
まずは、従来一般的であった対面型のインターンシップと比較して、オンラインでインターンシップを開催するメリットを挙げていきます。
地方の学生にも応募してもらいやすい
オンライン開催にすることで、会社から遠くに住む学生にも興味を持ってもらいやすく、応募もあつまりやすくなります。地方学生にとっては、交通費などの負担が少なくなることで会社との接点を増やせるので非常に好都合です。遠方にいる優秀な人材と、より多く出会える確率が高まります。
一般の業務と両立しやすい
採用活動の時期になると、会議室などの開催場所を長期間確保しておかねばならず、通常の業務がやりづらくなってしまう場合がありえますが、オンラインでの開催にすれば場所を確保する必要がないため、一般業務を圧迫せずに採用活動も行うことができます。テレワークにて業務にあたっているような場合は、会社への移動時間も考慮しなくてよいので、業務や採用活動にあてる時間を増やすことができます。
開催回数を増やしやすい
オンラインインターンシップは、開催会場の確保や準備が必要なく、移動時間などを考慮しなくてよいので、従来の対面型インターンシップに比べて開催する回数を増やしやすいです。学生側の都合にも対応しやすくなるため、より多くの学生と接点を持つことができます。
ひとりひとり柔軟に対応できる
数日にわたる形式のインターンシップでは、参加者ごとに進捗のズレが生じてくることがあります。オンラインインターンシップは場所の制約がなく、時間の都合も合わせやすいので、躓いている参加者のサポートのためにミーティング回数を増やすなど、個別のフォローを入れやすくなります。
リモートを駆使した働き方を体験してもらえる
インターンシップをオンラインで開催しようと考えている企業は、実務の中でもテレワークなどの働き方を採用し、オンラインツールを用いているところが多いです。ウィズコロナ・アフターコロナの時代の中で、どのようにツールをつかい、仕事をしていくのかを実感してもらうことができるので、参加する学生に、オンラインを駆使した働き方の感覚をつかむいい機会を提供できます。
オンラインインターンシップの注意点とポイント
上記のようなメリットがあるオンラインでのインターンシップですが、オンラインならではの問題や、注意せねばならぬこともあります。
集中力が持続しにくい、疲れやすい
オンライン開催のインターンシップは、パソコンを通して、進行者の説明を聞いたり作業をしたりしますので、どうしても対面形式と比べて疲れやすくなります。また、自宅から参加する学生が多いと考えられますので、集中力も途切れやすいです。
対面形式でのインターンシップのスケジュールよりも全体の時間を短く設定したり、ひとつひとつのプログラムの時間を短く設定したりして、細かく休憩を入れながらの進行を意識しましょう。
コミュニケーションに対するハードルが上がる
学生と社員が実際に同じ場所にいないため、作業中に分からないことや悩むことが出てきた際、学生が社員に声をかけるタイミングをつかみにくくなります。コミュニケーションが十分でないと、インターンシップでの成果も満足のいくものにならない可能性があります。
学生の話しかけるハードルを下げるために、チャットツールなどを活用してもらったり、定期的に社員と話しあう時間を決めたりして、コミュニケーションがとりやすい状況をつくることが大切です。
学生同士も同様で、画面越しで初対面の人々たちと会話することになるので、対面よりも固くなり、思ったことや考えを言い出しづらくなってしまいます。帰り道などに自然発生的なコミュニケーションが生まれないため、チャットルームを作成するなど、雑談のための場所を用意しておくことが大切です。最初の自己紹介やアイスブレイクの時間を、対面形式より手厚くしておくのも効果的です。
社内の様子が伝わりにくい
実際に会社に集まって開催するインターンシップと比べて、画面越しで開催するオンラインインターンシップでは社内の様子が伝わりにくいです。学生側の受け取る情報が少なくなるので、会社の空気感が知りたいというニーズを満たすのが難しくなります。
プログラムの中で社内の環境を紹介する画像・動画を見せたり、リアルタイムで社内を映しながらツアーを行ったりするなどの工夫でカバーしましょう。
グループディスカッションがやりづらい
インターンシップでは、数人ずつのグループに分かれて作業をおこなう形式をとることが多いので、グループディスカッションの場が必要となってきます。オンラインでグループディスカッションをすると、どうしても話す声にラグが生じる、回線が乱れるといったことが生じますので、対面形式と比べるとストレスに感じる要素が増えてしまいます。また、オンラインでの話し合いに不慣れな学生がいると、意思疎通が十分にとれないおそれや、資料・成果物の共有がうまくできないといったことが起きてしまいます。
グループディスカッションの時間に入る前に、オンライン会議での話し方のポイントや、ツールの有効な使い方をレクチャーし、参加者にも意識してもらった上で取り組むと、スムーズに話し合いが進みやすくなります。
オンラインインターンシップの実施事例
企画立案:ピクシブ
開催期間:ゴールデンウィーク期間の3日間
ピクシブが運営する様々な領域のプロダクトや、関連するデータを全て使って創作活動を盛り上げるテーマで企画立案をする。
音声・文字・映像、それぞれをベースとしてコミュニケーションが行えるよう、複数のツールを用意して、学生とコミュニケーションがとりやすい体制で実施。
▽開催レポート記事
ビジネス職向けインターン「GWオンラインインターン」開催レポート
▽ダイヤモンド・オンラインでの紹介記事
オンラインでインターンシップを成立させた「ピクシブ」2つの秘策
企画立案:株式会社ecommit
開催期間:2020年3月25日(半日間)
「SDGsからひとつのゴールを選び、自分とエコミットによって、そのゴールを実現できるビジネスモデルを考える」という課題について、レポートを事前に提出してもらい、フィードバックを受けながら企画立案を行う。
ハンディカメラをもって社内を案内しながら配信しオフィスの雰囲気をわかりやすく伝える工夫。
▽開催レポート記事
オンラインでもガッツリ手応え!春のインターンレポート
マーケティング:株式会社CINC
開催期間:2020年6月13日~14日(2日間)
マーケティングの基礎知識やフレームワークについてのレクチャーを受けながら、与えられた課題についてグループワークを行う内容。課題は、「就活ビジネスの市場調査」と、「優位性があると思うサービスに対するマーケティング提案」。
従来オフラインで行っていたプログラムをそのままオンラインに落としこみつつ、オンラインでのコミュニケーションのコツをスライドにして説明するなどの工夫。
▽開催レポート記事
【ネタばれ注意?! 】22卒を「新しい就活様式”元年”」に! CINCの22卒オンラインインターンの内容を大公開!
▽NHK 大学生とつくる就活応援ニュースゼミでの紹介記事
新型コロナで就活さらに早期化か 22卒(大学3年生中心)向けインターンも開始
調査・開発実習:株式会社ラック
開催期間:ゴールデンウィーク明けの2週間
「ネット上に公開されている情報をもとに、サイバー攻撃集団について調査・分析し、結果をまとめる(セキュリティ調査)」か、
「ラックの研究所内で運用しているデータベースに、インターネット上に公開されている脅威情報を取り込むためのプログラムの設計・開発を行う(プログラム開発)」の2つのテーマに分かれて実習。
意識的にコミュニケーションをとるために、スケジュールの間に30分間の「雑談タイム」を設定。
▽開催レポート記事
初めてづくしの「オンラインインターンシップ」開催。得られた成果は?
まとめ
新型コロナウイルス感染症の拡大によって、ここ数年売り手傾向にあった採用市場も買い手へ傾いていくことが考えられますので、これから就活生となる学生は非常に危機感をもって情報収集をしています。
例年のような対面形式でのインターンシップ開催が望ましくない現在の状況でも、早く業界研究や企業研究を進めたいと考えている学生は多くいますので、オンラインツールを用いたインターンシップの開催に順応することは重要なポイントです。
良い人材と出会い、その人材に企業の魅力を伝えるべく、充実したオンラインインターンシップを実施できるよう工夫していきましょう。
レコメンドリクルーティングに強い「ホワイト企業認定」
企業のホワイト化を総合的に評価する国内唯一の認定制度
ホワイト企業認定は、“次世代に残すべき素晴らしい企業”を発見し、ホワイト企業認定によって取り組みを評価しています。人々がそれぞれの個性と特徴を活かしながら、溌剌と創造的に働く。そのような企業を発見、普及する制度です。
ホワイト企業の要件について、1,000社以上の調査実施により企業のホワイト化で取り組むべき70設問を作成。この70設問を7つの項目にわけ、バランスよく取り組んでいる企業にホワイト企業認定を付与しています。
一つの取り組みだけではなく、総合的に判断・評価しているのは、日本の認定組織においてホワイト企業認定のみです。
自社PRに加え第三者組織からの認定を活用しレコメンド効果を得て、採用活動や企業広報にお役立てください。